軽量コンパクト!キャンプにおすすめの最初に揃えておきたい万能調理器具一覧!

本ページにプロモーションが含まれています。

こんにちは!「YouCamp」ゆうこです!

キャンプをしていくうちに、キッチン回りの物が増えちゃって、積載をコンパクトにしたいのですが、便利な調理器具はどんなモノがありますか?

キャンプをやり始めたら増えていくキャンプ用品ですが、その中でもキッチンツールは確実に減らす事が出来ます。

もちろん自宅用でもOKですが、鍋やフライパンはとてもかさ張り、重たいものが多い!

しかしアウトドア用に作られてる物は、軽くて積載がコンパクトになったり、1台3役に使えるなど、万能な調理器具がたくさんあります!

実際に私が使って便利と思ったものを紹介しますので、参考にしてみて下さいね!

サンデーマウンテン
目次

おすすめ調理器具

メスティン

メスティンとは、ハンドルが付いたアルミ製の飯盒で、メスティンレシピ本も販売してるほど人気のある調理器具です。

「炊飯 煮る 蒸す 揚げる」に使う事ができますが、アルミ製品なので、油ならしをすれば「焼く」ことも可能!

メスティンはさまざまなメーカーから発売していて、その中でも「トランギア」というメーカーが有名です!

クッカーセット

「クッカー」とは、軽量、かつ1つにまとめてコンパクトに収納ができる調理セットです。

ごはんを炊いたり、ラーメンを作るなど、「炊飯、煮込む、揚げる焼く」などに使える万能の調理器具です。

フタはフライパンとしても使う事が出来ますが、アルミ製品なので、油ならしをしてから使うようにしましょう!

ゆうこ

最初は肉がくっついちゃうけど、何回も使っていたらそのうちくっ付かなくなるよ!

マルチグリドル

マルチグリドルとは、イノーブルコーティングによって、油を引かなくてもくっつかず、キッチンペーパーでサッと拭き取るだけで、元通りになる画期的な調理器具です!

詳しくはこちらの記事をチェック⇊

ホットサンドメーカー

「ホットサンドメーカー」は食パンに具材を挟んで焼くことでホットサンドを作れる調理器具です。これもパンを焼く以外に、蒸し焼きや、グリルすることも可能で、絶品レシピもたくさん紹介されています。

その中でもおすすめなのが、この「マルチホットサンドイッチメーカー」

2種類の深さがあり、焼く、蒸す、揚げる、ホットサンドも作れるマルチな調理器具です。

スタンレーのベースキャンプクックセット

これだけの物が1つの鍋にスタッキングできる調理器具セットです。

ダイソーのミニ調味料ケース

100円ショップ「DAISO」から販売しているミニ調味料ケースは、5段にセパレートされた好きな調味料を持ち運べる便利グッズ!

私は塩コショウ、岩塩、ハーブソルト、カレー風味スパイスと、もう1つはケチャップやワサビなどその日によって変えています。

※1段/10ml

折畳式小型ナイフ

刃が収納出来てコンパクトなナイフは1つあると便利な調理器具です。自分が気に入った小型ナイフであればどのメーカーでもOKですが、清潔に保ちたい物なので、簡単に分解できるものを選びましょう。

ゆうこ

これは、ネジ式で簡単に分解掃除が出来るから便利です。

自立式のトング

この自立式のトングは、これ1本でつかむ・返す・炒める・和えるの4役をこなせること。そしてそのまま箸代わりにも使える万能調理器具です。フライ返しや菜箸を使い分ける必要がなく、先端が付かなくて衛生的なのもGOOD!

実用的な安いものからオシャレなものまでさまざまあります。

シェラカップ

シェラカップとは、金属のカップのことで、これ1つで「焼く 揚げる 蒸す 計量 皿 コップ」といったように使える万能調理器具です。

大きさは200ml~1000mlまであり、このまま火にかける事も出来ますし、取り皿としても、飲み物を入れてコップとしても使えて、内側にメモリがあるので計量も可能です。

そして、収納時はこのように重ねる事ができるので、かさ張らないのもシェラカップのいい所。

ゆうこ

私は、最初に新潟燕三条のふるさと納税で購入しました!

\スノーピークはふるさと納税に参加しています/

カセットコンロ(Iwatani タフまるJr.)

外で食べることが多いアウトドアでは、風の影響を受けやすく、強風時は、火が付かない事が多々ありますが、このイワタニの「タフまるJr.」は、2つの風防を備えているのと、炎長が短く、多孔式バーナーの採用で火力が安定します。

サイズは「タフまる」とこのコンパクトな「タフまるJr」の2種類ありますが、Jrサイズでも火力は十分!

ゆうこ

これは風があっても本当に火が消えないし、専用ケース付きで持ち運びも便利です!

五徳

アウトドア調理器具は、ガスコンロのサイズに合わないことが多く、ななめにグラつくことがけっこうあって、危ないことも・・・。

そんなときに五徳が1つあれば安定感バッチリ!

まとめ

いかがだったでしょうか?

調理器具はたくさんあると便利ですが、キャンプでは洗い場が遠い、水場が無いなど、不便な事も付き物で、絶対に洗い物や片付けは少ない方が、手間を減らせて時短にもつながります!

今回紹介したのは一部で、まだまだたくさんの万能な調理器具が販売されています。

ぜひ参考にしてみ下さいね!

サンデーマウンテン

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事を書いた人

実際行ったキャンプ場の情報や、キャンプ用品、キャンプノウハウなど実体験をもとに情報を発信してます!

コメント

コメントする

目次